特徴

Our Counseling

さまざまな心理療法を折衷

精神分析療法、論理療法、短期療法、認知行動療法、自律訓練法、家族療法など心理療法を折衷的におこなっています。

下の療法名をクリックすると詳細が表示されます。

精神分析療法論理療法短期療法認知行動療法自律訓練法家族療法マインドフルネス

精神分析療法

私達の感情や行動は、実は「自分では意識できない心」の影響を大きく受けています。これを「無意識」と呼びます。自分ではコントロールできない「無意識」には、私達の不安や苦しみの原因が隠されていることが多いです。精神分析療法は、「無意識」にアプローチすることで無意識の意識化を目指し、問題の認識をはかります。

論理療法

理論は、現象学で「人間は目で見える世界に住んでいるのではなく、目で見える世界をどう受けとっているか
その受けとり方の世界に住んでいる」という考え方に立っています。
論理療法のことを別名で「ABC理論」とも言います。

当方の論理療法は、仏教心理学(唯識論)を統合したものを用いています。

短期療法(ブリーフセラピー)

病理や問題というものを、個人を取り巻く環境(家族や友人、識者などの他者を中心とした環境)との
相互作用の中で捉え、その相互作用の変化を促すことを目的とします。

当方でおこなっている短期療法は2パターンあります。
1.個人への短期療法クライアント(問題を訴える人)のみが来談し、その個人を通じてその個人を取り巻く対人システムの変化を狙うもの。

2.家族(又は職場)への短期療法
クライアントを取り巻く家族(職場)成員の一部、又は全員が治療場面に参加し、家族(職場)を含めた対人システムの変化を狙うもの。

認知行動療法

うつ病や不安障害などの精神疾患の他、人が悩みや問題を抱える時、その人がどのような価値観や思い込みを持っているかが大きく関係しています。悩みや問題の背景について、相談者が現実的ではない極端な考え方や間違ったものの見方(認知)をもっていることが多いです。このような視点から心の問題をとらえ、解決していこうとするのが認知行動療法です。(人の悩みが生まれるしくみについて、論理療法の「ABC理論」があります。)

A:出来事]に対し、[C:結果]があるのは[A]と[C]の間にそれぞれの人がもっている価値観があります。その考え方や価値観が[B:認知]となります。

[B]を修正することにより現実的で、前向きな[C]になれる自分を目指していきます。
また、不安障害とよばれている例、パニック障害や恐怖症、強迫性障害などには、認知へのアプローチだけではなく「行動」へのアプローチをしていきます。

自律訓練法(不安と痛みのコントロール)

自律神経のバランスを整える方法のひとつで、体の面からリラックスする方法です。
(自律神経は脳からの指令を受け、全身の臓器や筋肉の働きを調整する神経のこと)

A.ストレスや緊張が強い状態になると交感神経が高まり疲れてしまう。
B.安静にしている時などは副交換神経が働きリラックスする。
A、Bのバランスが大切で、自分の体に暗示をかける(自己催眠のようなもの)ことでそのバランスをとっていく。

家族療法

もともとは「一般システム理論」(理論生物学者ベルタランフィ.L)をカウンセリングに取り入れて応用、発展した技法で、家族を一つのまとまりをもったシステムとみなし、家族全体を治療目的とします。
症状や問題を出している人はIPと呼ばれ、家族システムの病理を代表して「患者の役割を担う人」とみなされます。

この考え方では、個人が示している症状は家族全体がうまく機能していないことを表すサインだととらえて、家族のあり方そのものへの働きかけをします。

マインドフルネスをとり入れたカウンセリング

物事を良い、わるいで価値判断するのではなく「ありのままに感じること」で豊かな気づきを得ます。
もともと、ヨガや瞑想から発展したもので、宗教色を取り去った純粋な心理的技法として確立したものです。
科学的にもその効果が立証され医学的な治療にも採り入れられています。
うつや不安、イライラ、怒りにも非常に効果的であることが裏付けられる技法です。

2つのコースから選べます

相談内容や目的に合わせて「心理カウンセリング」と「心理コンサルティング」の2つのコースからお選びいただけます。

それぞれの + 詳しい説明 をクリックすると詳細が表示されます。

心理カウンセリング

ストレスを溜めたり、心の病気、生きづらさ…などで苦しんでいる、また悩んでいる方へのアプローチを行います。心の内側の葛藤に焦点を当ててアプローチし、苦しみや病気を改善していくまたはやわらげていきます。

詳しい説明
心理カウンセリングとは

心理カウンセリングとはクライアントのお話をじっくりと聴きアドバイスや助言などではなく
クライアント自身に【気づき】
を与えるようなお話の進め方をすることで、本人の考えや答えを導いていくという形が 基本になっております


カウンセリングの流れ
現状の困っているまたは、悩んでいることを詳しくお話ししていただきながら
心の整理をしていきます。
どのようなことが問題となっているのかなどを様々な観点からカウンセラーが分析します。
その後どのようなにしていくかなど
カウンセラーと一緒に方向を探していくという流れになります。

メタ心理カウンセリングは【心理カウンセリング】という概念にだけとどまることをせず
【心理セラピー】【心理コンサルティング】もおこなっています。
これらの言葉は似ているようですが少し違います。

A【心理カウンセリング】
 アドバイスはあまりせずご本人が気づいていけるようなアプローチをします
B【心理セラピー】
 様々な心理療法や技法を用いて抱えている問題や悩みの認知や行動に働きかけていきます。    
C【心理コンサルティング】
 心理の専門的知識やスキルを提供しアドバイスも含んだ提案をしていきます。

Cの心理コンサルティングは「論理療法」「短期療法(ブリーフセラピー)」「認知療法」などが近い方法です。
そのため私も上記の心理療法をメインにおこなっております。

人は専門知識だけではなく、
他人の、同じ人間として、同じ女性として、同じ親として・・・などの考えを
聴きたくなることもあるのではないか感じています。                          
私が心理カウンセラーとして皆さまと接していくとき知識・技術・経験・経歴・・・など大切なことですが、
人として最も大切なことをいつも心に持って皆さんをお待ちしています。

は実際に起きてしまった事実なので変えられません。しかし、②③④は変えることが出来るのです。

人は苦しくなった時、上記のような「悪循環」になっています。
しかし、心というのは脳ですから脳の思考プログラムを変えていくことによって 「悩み苦しむプログラム」から「起きてしまった問題を踏み台にして成長するプログラム」 に変えていきます。
問題解決」を重視した方法を行っています。「話を聴くだけ」ではなく、全体像のアセスメントをし、 「過去」より「現在」「未来」に向けて実際にご本人が「行動」して行けるように アプローチを重ね、一歩づつ、クライアント自身が自分の変化を実際に感じていただけるようにサポートを行っています。(心理教育的アプローチ)
私は、この方法は精神疾患などの病気だけでなく、仕事そのものに関する悩みや人間関係などの改善など、「問題を抱えた人には」非常に生産的な解決に繋がっていくようなものだと実感しております。

心理コンサルティング

起きている問題を、解決の方向にいくために、具体的なアドバイスや解決方法(または人材を活かすためには等)、どんなことが最善なのかを「人間の心理」に焦点を当ててアプローチしていきます。

詳しい説明
心理コンサルティングとは

「コンサルティング」とは、ある分野について、豊富な経験と深い知識をもとに、クライアントの課題を解決するための解決策を示し、企画の立案や実行などを手伝う業務のことを示します。

例えば、経営コンサルティングは、企業の業績がわるい時にその会社の問題点を分析し、どのように経営をしていくことで改善に向かっていくかのノウハウをお伝えしていくと思います。

当方で行っている「心理コンサルティング」とは、会社でいう「経営」の部分を「心理」に置き換えたもので、関わる問題の解決を目指すものです。

「心理カウンセリング」が心の内側の葛藤に焦点を当てアプローチし、苦しみや病気を改善していくまたはやわらげていくというものであるのに対し、「心理コンサルティング」は、起きている問題を、解決の方向にいくために、具体的なアドバイスや解決方法(または人材を活かすためにはなど)、どんなことが最善なのかを「人間の心理」に焦点を当ててアプローチしていきます。

「心理コンサルティング」をはじめた理由

長い間心理カウンセリングをおこなっているうちに、大きく分けると2種類のご相談があることに気づきました。一つは【A】心の奥深い本人も分からない無意識により、苦しみ悩みや精神疾患などの問題に関するご相談、二つ目は【B】現実におきているトラブルやクレームなどの問題解決を求めるご相談です。
(ご相談は【A】が多いです)

【A】は苦しみの問題が深いので一度のカウンセリングでは終わらないことがほとんどです。
【B】はトラブル等が解決すれば悩みはなくなるので1〜2回で決着することが多いです。

また、「心理コンサルティング」は、夢をかなえるために起業したい、就職に関することを相談したい、人生論を話し合いたいなどのご相談にも適しております。

「心理コンサルティング」に向いている相談例

A:カウンセリングを受けてきたが物足りないと感じている方
B:癒しや共感など、話を聴いてほしいわけではない方
C:不安や生きづらさなど精神的な問題でない方
D:今、起こっている問題を解決したいので、心理に関する専門的なアドバイスや相談にのってほしい方
E:家族、恋人、友人、または会社の上司、部下、同僚など「相手」に対する適切で具体的な対応方法を知りたい方
F:人間の心理(こころ)を知り、仕事や人間関係などに役に立てたい方
G:目標を達成するために成功哲学などを話し合いたい方

(その他、ご相談ください)

注意:「不安が強いので不安をなくしたい」
「コミュニケーションが苦手なので誰とでも話せるようになりたい」
「どんなことにも折れない強い心になりたい」などのご相談は「心理カウンセリング」になります。

「心理コンサルティング」の流れ
  1. 相談者の困って内容をより具体的にお話しをお聞きします 
  2. いくつかの質問、応答を繰り返します 
  3. ご相談者が求めていることを整理し、それを具体化していき、まとめます
  4. それを目指すため(解決など)に専門的な知識やスキルをもとに根拠としたアドバイスや提案をしていきます

私の考えではありますが、優秀な「経営コンサルタント」とは、
まずは自分が経営者として成功していることが絶対条件だと思います。
それは知識だけではなく十分な経験や失敗を繰り返してきたという体験が生かされるのではないかと思っています。

「心理コンサルティング」ができるということも同じで、心理カウンセラーとしての十分な経験の上に成り立つもので、「心理コンサルティング」をおこなうには、全体をみわたす視野の広さと柔軟性または直感力、想像力が必要です。ご興味をもたれた方はぜひお問合せください。

※もし、ご自分の相談が心理カウンセリングなのか心理コンサルティングなのかわからない場合は、
まずは50分の心理カウンセリングのご予約をお勧めしております。